原料になる植物原料になる植物

和紙の原料になる植物は主に3つあり、それによって仕上がりの紙質が違ってきます。
保木工房では、主に楮(こうぞ)を使っています。

楮(こうぞ)
楮(こうぞ)
クワ科の落葉低木。
春に淡黄緑色の花が穂状に咲く。
よく育ち、栽培しやすい。
繊維が長く絡み合う性質が強い
ので強靱な紙に仕上がる。
楮(こうぞ)の葉
  三椏(みつまた)
三椏(みつまた)
ジンチョウゲ科の落葉低木
で、早春に黄色い花が咲く。
繊維が短い。
三椏(みつまた)
  雁皮(がんぴ)
雁皮(がんぴ)
ジンチョウゲ科の落葉低木。
栽培がむずかしい。
繊維が短く光沢がある。
岐阜の「水うちわ」に使用
する紙の原料になっている。
雁皮(がんぴ)
(家田紙工株式会社 謹製)
楮の葉のカタチは
特徴的→
その名の通り、
枝が3つに
分かれている→
透明感が美しい
水うちわ→

原料処理から紙漉きまで原料処理から紙漉きまで

紙ができるまでの作業工程は果てしなく長く、農業的です。
紙の原料である植物の繊維の質を落とさないよう、丁寧な原料処理を経て紙漉きに至ります。

原料栽培の取り組み原料栽培の取り組み

保木工房は、紙漉き仲間の加納武さんと共に、和紙の原料である楮(こうぞ)の栽培を試みました。(2000〜2010年まで)
楮の刈り取りは毎年冬に行います。そして、春になると残しておいた株から新芽が出て夏にぐんと成長します。
秋には落葉し、また冬に刈り取る…という循環型の栽培をしています。

楮(こうぞ)の収穫量はその年によって違いますが、夏のあいだに丹念に畑の手入れをすることが収穫量に大いに
関わってきます。栽培の取り組みは実験的に行っており、収穫量がわずかなため、主力の原料にするためにはまだまだ
乗り越えなければいけない課題がたくさんあります。

循環型の楮栽培 冬の刈り取り後の工程